


日本株
ほとんどデイトレで、負けてばっかりの印象だったがなんとかプラスに。
しっかり銘柄選定をしたスイングのほうが勝率は高いのだが、結果がすぐわかるデイトレが好きだ。
1日信用だと手数料無料なのも良い。
銘柄はほぼレーザーテックだろう。
ほかは覚えていないレベル。
地合いが良くなりそうな雰囲気はあるので、買い目線をメインにしていきたいと思う。
米国株
下落中にデルタ航空、ウェルズファーゴなど買い増し。
ブロック(旧スクエア)でも一度火遊びをしてみたが利がでたところですぐ売却で70ドルくらいプラス。

2021年1月頃、1ドル103円頃に70万円ほど米ドルに替えて、そこから追加せず株の売買と円安でかってに105万円まで増えた
もっと米ドルに替えておけば良かったと思う。
また円安が落ち着いたら数十万円米ドルに両替するつもりです。
FX
去年の化石含み損ポジションをいくつかカットした。
それでもなんとかプラスになったが、まだ含み損ポジは持っている。
去年のうちに損出ししておくべきだった。
まぁ投資二年目でそこまでの知識があるわけもなく・・・
最近は日本と外貨の金利差が出てきた上に円安になる一方なので、メキシコペソなど高金利通貨も少しずつ始めたい。
というか三月に一度、メキシコペソは1ロット(GMOは10万通貨)買ったが25000円プラスになったので利確した。
1ドル125円に行こうかというときですね。
また落ち着いたら小ロットで入って、含み損になっても放置でスワップを得ながら寝ていたいと思います。
CFD
とんでもない+になっているが、今含み損のポジションがある。
NASDAQ100が2枚で45万円ほどになる。
あれよあれよと含み損が広がってしまった。

13000を割って12000を目指すと思っていたのでド底ショートを決めてしまっている。
その後の怒涛の上がり方で損切りできずにいて、最近ちょっと垂れてきたので、1枚は損切りしようと考えている。
しかし息継ぎもなく上昇し続けるのには参った。
はやく下落トレンドになってほしいものである。
しかしあれですね、ショートポジを長期で持つとかだめですね。
ショートはヘッジで持ってすぐに損切りなり手仕舞いするべきだと痛感しました。
次に活かします。
投資信託
つみたてNISAと特定のインデックス積みたて↓

iDeCo↓

三月の中旬から上昇に転じましたね。
さすがインデックス。
これはいかなる時も続けるものですが、さすがに副業収入が減ってきて月8万9千円積み立てるのはちょっときつくなってきました。
ほんとにお金なくなったら特定のほうは売っちゃうけどね。
ツミニーとiDeCoは何十年も継続です。
副業
三月の出前館収入は17000円くらいかな・・・ほぼ稼働してないので当然の結果ですね。
やる気ももちろんないのですが、やる気になった日でも注文があるとは限らないのでこういう結果です。
むしろほとんど注文の少ない日ばかりで、俺の生活は置いといてもフードデリバリー業界は大丈夫なのだろうか?と余計な心配をしています。
なにか新しい商売を見つける時か・・・
あ、ちょっと不動産投資というか駐車場経営とか、アパートより持ち出し少なくできそうなので検討しています。
狭小地のバイク駐車場とか。
そのあたりも勉強始めないとな。
まとめ
資産推移↓

2018年からのグラフですが、21年末から全然増えてない・・・
副業でめちゃめちゃ稼いだはずなのにどこいっちゃったんだろう・・・
まぁデイトレで溶けてますよね。
なんてことをしちまったんだ・・・
そんな感じで今月も頑張っていこうと思っています。
ではまた。
コメント