もう数年前から暴騰しては話題になって落ち着き、また暴騰しては話題になって落ち着きを繰り返している暗号通貨(仮想通貨)、そのうちの一つ、一番時価総額の大きいビットコインについて語りたいと思います。
ビットコインとは
今やもう聞いたことがない人はいないだろうが、どんなものかわかっていない人は多いかもしれない。
だが、ブロックチェーンがどうのとか詳しい話はここでは省略して簡単に説明していく。
一般的な通貨である円やドルは政府に管理された上で発行されるわけだが、仮想通貨に中央政府のようなものは存在しない。
だが発行枚数の上限があるので、通常の通貨のように政府がお金を刷りまくってできるインフレのリスクがないということになる。
そして取引の内容は一人や一つの施設に保管管理されるわけではなく、インターネット上に分散して保存されるという特性がある(これがマイニングとその報酬につながる)

仮想通貨のメリット
- 両替の必要がない
例えば円しか持っていない人がアメリカで物を買おうとすれば、両替してドルに替える必要がある。
だがビットコインはいわば世界共通の通貨なので、両替する必要がない。
- 決済が早い
直接送金できるため、何か他の機関(銀行や調査機関など)を通す必要もないということもスピーディーな理由だ。
- 手数料が安い
両替やほかの機関を通すことがないので、それらに対する手数料がない。
なぜ今また、仮想通貨が盛り上がっているか
これには仮想通貨の利便性と、インフレとそれに対するリスクヘッジへの理解が必要になる。
ここで簡単に説明を付け加えるなら現在は各国政府は札束を印刷しまくっている状態なので、それに対する対策をしなくてはいけない。札束を刷るのが何が悪いの?という人は絶対読んでくれ。
インフレの話
自国通貨自体の価値が下がるのであれば、自国通貨以外のものに資産を移さなければリスクに対する損失回避ができない。
だから世界的に株やゴールド、不動産や仮想通貨に資産を移している(それも世界的な株価上昇の要因)
昨年末から大手決済関連企業や機関投資家の参入があったり、米政府やECB(欧州中央銀行)やIMF(世界通貨基金)などが法整備や新たな規制の必要性を訴えている。それはつまり今後さらに発展していくということの裏返しであるともいえる。(逆にいえばまだ完璧に法整備されていないとも言える)

元バンドマンの場合は
俺自身も2019年頃から興味はもっていたが、それより個別株やFXへの興味が強く、実際それらを2020年初めごろ先に始めた。
そして2021年1月8日頃、ビットコインはBTC/USDで40000ドルを超えた。(↓画像1)
この時に、こんなに急激に上がったのなら一度下がってまたいつか同じ水準まで戻るだろうと考えた。
まぁBTC/USD30000ドルを割ったら一度買ってみるかと思っていた。
そしてそれはすぐに訪れる。(2020/1/22)(↓画像2)
だがその時は口座を開いていなかったため、すぐに取引はできなかった。

もしこの時に買えていたら・・・
そうこうしているうちにまた暴騰してしまった。(2021/01/29↓画像)

そこで思ったのは、先に口座だけでも開いておけば良かったということ。
開設に費用はかからないし、口座維持の手数料もない。
こうしたチャンスを逃さないために、暗号通貨取引大手三社の口座を一気に開いた。
それとビットフライヤー、DMMビットコインも開いた。
なぜ三つも開いたかというと無料だからというのも理由の一つだが、他にはそれらの取引所がサーバーダウンなどしたときのリスクヘッジのため。
もう一つは取引所のハッキングの対策のためだ。
デジタル通貨故にハッキング被害にあう可能性もゼロではない。
(原因は取引所がハッキングに合うことと、自分自身がログインパスワード流出させてしまう可能性)
ポートフォリオや資産配分
そしていざ買う場合でも、俺なら一気には買わない。
自分の資産に対して仮想通貨の上限は5%や10%と定める。(なくなっても生活に問題ない金額でやることが精神的にも好ましい)
例えば投資に使える金額が100万円だとするとその5%は5万円だ。
1BTC300万円を切ったら1万円分を買う。(300万円からしか買えないわけではなく少額からでも買える。0.0025BTCとかになるかな?)
そして1BTC290万円になったらまた1万円分買う。そうすると取得単価は理論上295万円ということになる。
その逆で1BTC310万円になった場合は値段が上がっているので利益確定で売ってもいいし、もっと高くなると思うならさらに1万円買い増ししてもいい。
このように売るしかできないとか、買うしかできないという選択肢の少ない状態を避けるのがリスクヘッジの基本だ。
まとめ
こうしてメリットを並べるとそりゃ普及しはじめるわと納得がいく。
電子マネーやQRコード決済の初期を覚えているひとがいるだろうか。
それらも初期のころはこんなものは普及しないとか意味がわからないなどといわれていた。
ビットコイン以外の暗号通貨も次々と誕生しているが、まずはその中で一番古く時価総額も多いビットコインが一番安全という結論になる。
今後何かしらの理由でほかの暗号通貨のほうが大きくなる場合もあるが、現時点では覆しようがない。
資産分散の一つとして活用してみてはいかがだろうか。
コメント