


GMOクリック証券CFD -209,961円
楽天証券 国内株 -9,253円
計 -219,214円
CFD
8月はやらかした。。。
八月盆休み初期、最初の営業日にCFDゴールドスポットのフラッシュクラッシュ。
薄商い時に行われる仕掛けは今年は為替などではなくゴールドでしたね。


いまやもう1800あたりをウロウロしていますから、なんとか耐えてれば・・・
まぁこれも初心者の頃の遺産で、ゴールドを長期保有のつもりで買いましたが長期投資はCFDでやるべきではないということです。
20万とばして勉強になりました。
国内株
国内株のほうはわずかなマイナスとなっていますが、11万円の大きな現物の損切りと、78000円の信用デイトレの損切りなどが足を引っ張りこの損益になりました。
(8/20の9101日本郵船の大きな下落をもろにくらった)
ただ、九月はすでに40万越えの利益を上げているので、お楽しみに。
そして米国株は1銘柄だけ、SQ(スクエア)を売却、200ドルほど利益がでました。
まとめ
現状日経平均が30000円を超え、みなさんが小躍りしている様子がうかがえますが、私は米株も日本株も利確を行い現金を増やしている状態です。
そろそろ大きな調整がくるのでは・・・?と見込んでいるのですが、それはその時になってみないとわかりませんね。
自民党総裁選や、トヨタの10月も減産、大手各社の増資など、なかなかマイナスニュースも出てきているのに株価があがるのに違和感があります。(日経平均PERは低めではありますが)
日経平均は先物主導で海外からのヘッジ買いが多いから上がっているとの話も見かけましたので、ヘッジ解除の警戒感は持っておいたほうが良いかと。
ではまた。
コメント