


SBI FXトレード ドル円 +1,153円
GMOクリック証券FX ユーロ円 +1,480円
セントラル短資FX ペソ円 +2,200円
計 +4,833円
やってしまいました。
決済は+ですけど、スケベ心をだしてしまいユーロ円ショートで捕まってしまいました。
昨日の日報では円安になるとか、一昨日の記事ではGMOクリック証券はドル円のショートしかしないとか言っていたのに、自分のルールを破ってトレードした結果がこれです。
損切りがとにかくできない性分なので、これが身に染みて同じミスをしないようになればと思います。
個別株のほうが好調でしたね。一日で+5%ほどになりましたが、何も利確はしませんでした。
好調の理由は金融株のおかげでしょう。
米国債利回りが上昇した恩恵があると思います。
ちなみに三井住友FG(8316)や三菱UFJ(8306)などを保有しております。
コロナショック後の比較的安めで仕込めたのですが(といっても三井住友は100株だけですが)買った理由は配当を得るためなので、大きくシナリオが崩れるまで様子をみながら保有を続けます。
米株ではウェルズ・ファーゴ・アンド・カンパニー(WFC)というアメリカの銀行も保有しており、こちらも好調となっております。
ちなみに米国債券利回りが上昇するとテック株などは不利と言われておりますので、私のCFD、地獄のNASDAQ12399ショートもいつか助かるかもしれません。
AMD株も持っているくせにいまだにNASDAQの暴落を願う男の日報でした。
では、また明日。
コメント